*

CULTURE BRIGDE

文化の架け橋をテーマにしたホームページ
HOMEPROFILECOMMENT
やっぱりボキャブラリー!
長文読解
作文
リスニング
一次試験
二次試験
TOEICと英検
学校の英語教育
今後の勉強方法
英検
まずは、ここで日程を確認してIDを取得しましょう。
週間ST ONLINE
インターネット上で英検の長文に近い読み物は無いかと探したところ、ここが 内容、難易度共に近そうだったのでお昼休みに会社で"Essay"とか"Opinion"とかを読んでました。
英字新聞 週刊ST
オンラインじゃなくて電車の中など通勤途中でという方にはこんなものもありました。
Japan Times Weekly
これが一番丁度良いかもしれません。
ニューズウィーク オンライン
ちょっと難易度が高いですがこちらも長文読解の内容には近いと思います。
ニューズウィーク(雑誌)
雑誌の定期購読もあるようです。
英検準1級関連書籍
英語の電子辞書
英語学習 ランキング

英語学習 ランキング

TOEICと英検

TOEICの成績と英検の比較表というのをよく見ます。自分としては何となく準一級レベルの最下位に 対するTOEICのスコア(約600点)は違うのではないかと感じていました。準一級取得レベルの TOEICのスコアはもっと高いのではないかと思ったのです。

そこで、自分で確かめる為に実際に準一級合格後の二ヶ月後に800点オーバーを期待して TOEICを受験してみました。 8年前に受験した時よりも随分難しくなっているように感じました。という言い訳の前置きはよいと して、結果は745点(Listening:395点、Reading:350点)でした。

TOEICのオフィシャルサイトでTOEICスコアと英検レベルの相関表を見ると、2001年4月〜2006年3月までの TOEIC受験者のアンケートから英検準一級保持者のTOEIC平均スコアは768点(Listening:411、Reading:357) という結果が出ていました。

この双方の結果からするとやはりTOEICスコアが600点で準一級合格というのはかなり厳しいように 思います。少なくとも680点、できれば700点以上は欲しいところではないかと思いました。

最近は、TOEICの方が世間的には幅を利かせてきているように思います。しかしながら、一定レベルの 総合的な英語力を着実に身に着けるという意味ではWriting、Speakingのテスト項目もある英検の方が 妥当な気がします。ただし、レベルが大きく分けられている為に企業等では英語力の判断が難しく、 細かいスコアでみることのできるTOEICを使いたくなる気持ちもわかります。

今後は、まずTOEICスコアで800点を目標とし、それが達成できたら英検一級を目指そうと考えています。 但し、英検やTOEICの問題集を購入してそのスコアを上げる為の勉強はやめて、結果としてその スコアがとれるような勉強方法に変えていきます。

何故なら、スコアを上げる為の勉強は達成感はあっても楽しくないからです。英語ができるのが当たり前 になりつつある日本で英語だけで食べていけるとは思いませんし、困難だと思います。英語は私にとっては手段 であり、目的ではありませんので、それを生かせるような別の手段や方法を考えながら、当面は別途設けた ような方法で楽しく英語の能力を伸ばせるようにして行こうと思います。  そして、文化の違う外国の方達とコミュニケーションをとり、その違いをお互いに確認しながら 楽しめたらと考えています。


Copyright (C) CULTURE BRIDGE, All Rights Reserved.

英語学習ランキング
人気の英語学習関連サイト
英語情報.com
英会話(英語)は習慣です!

英検準1級全問題集〈2006年度版〉
英検準1級全問題集〈2006年度版〉

英検準1級語彙・イディオム問題500
英検準1級語彙・イディオム問題500

CD付 本試験型 英検準1級試験問題集
CD付 本試験型 英検準1級試験問題集

SEIKO IC DICTIONARY SR-E8500 電子辞書 (24コンテンツ, 本格英語モデル, 音声対応, シルカカードレッド対応, ジーニアス英和大辞典ネイティブ発音) SEIKO IC DICTIONARY SR-E8500 電子辞書 (24コンテンツ, 本格英語モデル, 音声対応, シルカカードレッド対応, ジーニアス英和大辞典ネイティブ発音)